今回は前ブログの引き続きで器の制作工程をダイジェストでお送りします。
写真は布着せのあとは蒔地(まきじ)をしたところです。
ダイジェストで言うと、布着せと中塗りの間の行程です。
下地・木地固め編
[blogcard url=”https://note.mu/annon_by_mika/n/n10e8d3b2addf”]
布着せ編
[blogcard url=”https://note.mu/annon_by_mika/n/n688933c487fc”]
そしてようやく中塗りできたのが昨年9月頃
[blogcard url=”https://note.mu/annon_by_mika/n/n42bd68cb6452”]
ここまでも長かったのですが、この先もさらに長かった!
なぜならこの器物の形状、上縁と底以外、平面が無いからです。
とは言え、自分で製図を引き、木地師さんに挽いて頂いたので自己責任ですが(笑)
器を作るときは触り心地が良くて、撫でたくなる形っていうのが私にとっての絶対条件なので毎回譲れないんですよね…でも好きだからいいかな、、、
と言うわけで明日は蒔絵編で書いてみます。その前にお洋服のことになるかも?
最後までご覧頂きありがとうございます!